ご利用の流れ
はじめて精神科訪問看護を利用される方にとっては、
「どうやって始めるの?」「何を準備すればいいの?」と不安や疑問を感じる方も多いと思います。
こちらでは、スケッチをご利用いただく際の一般的な流れを4つのステップでご案内します。

Step
01.

まずは
ご相談ください
お電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。
ご本人さまだけでなく、ご家族からのご相談も可能です。
不安に思っていること、現状の困りごとなど、どんな内容でも
大丈夫です。
※ご相談は無料です。個人情報は守秘義務のもと適切に管理いたします。
Step
02.

主治医にご相談
→ 訪問看護指示書の発行
訪問看護をご利用いただくには、かかりつけ医・主治医からの「訪問看護指示書」の発行が必要です。受診時に訪問看護の利用の意向をお伝えください。
当ステーションから主治医へ連絡を取ることも可能ですので、ご不明な点があればご相談ください。
Step
03.

面談とご契約
利用者さまやご家族と面談を行い、訪問看護の内容や訪問日、頻度などをご希望に沿って調整いたします。
内容にご納得いただけましたら、契約書を交わして正式なご利用準備が整います。
Step
04.

訪問看護の開始
ご契約手続きが完了しましたら、訪問看護を開始させていただきます。
訪問時は、看護師が普段着に近い一般的な服装でお伺いします。
(ステーション名の入った車両などは使用いたしませんので、ご安心ください。)
ご利用者さまやご家族のご負担にならないよう、無理のないペースで関係を築きながら、安心して日々を過ごしていただけるよう丁寧に支援を行ってまいります。
対象となる
主な疾患(例)
うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、神経症・強迫性障害、発達障害、アルコール・薬物依存症 など
「こころ」に関わる疾患全般に
対応しています。
対象エリア

稲沢市(本拠地)、一宮市、愛西市、津島市、あま市、大治町、清須市、岩倉市、北名古屋市、名古屋市の一部
上記以外のエリアでも対応可能な場合がございます。
「対象地域に含まれていないけれど、お願いできるだろうか?」という場合も、まずはご相談ください。
また、スケッチでは訪問に伴う交通費や駐車場代などを一切いただいておりません。
金銭的なご負担を抑えつつ、
安心してご利用いただけるよう
努めています。
ご利用料金
について
料金につきましては、
医療保険か介護保険での
ご利用や、自立支援医療等の
各種医療費助成制度の
ご利用により異なります。

ご利用料金の
しくみ

ご利用にかかる費用は、
公的制度のご利用により
大幅に軽減されます。
01.
健康保険証のご提示
健康保険証のご提示で原則7割が保険負担となります。
02.
自立支援医療受給者証の
ご提示
自立支援医療受給者証をご利用の場合、自己負担は1割に軽減されます。
03.
市町村の
公費助成制度の併用
さらに市町村の公費助成制度(例:障害者医療費受給者証等)を併用されると、対象の方は実質的なご負担が発生しない場合もあります。
※一部のケースでは自己負担が発生する場合もあります。
詳しくは事前にご確認させて
いただきますので、お問合せ
ください。
※自治体による違いについて
お住まいの市町村によっては、自己負担の軽減措置や、費用負担割合が異なるケースもございます。制度の詳細やご自身の該当条件については、ご相談いただけましたら個別にご案内いたします。
※重要事項説明書について
当ステーションの訪問看護サービスについて、内容や体制をまとめた「重要事項説明書」をご用意しています。
ご利用前にご覧いただくことで、安心してサービスをお選びいただけます。
よくあるご質問
わからないことが多すぎて何から始めていいかわかりません。
納得のゆくまでご質問やご相談をお受けいたします。
ひとつひとつ整理していきましょう。まずはお気軽にご相談ください。
精神科訪問看護と聞くと、少し怖いイメージが
あります…。
そのように感じられる方も少なくありません。
私たちは、利用者さまの意思を尊重し、無理な介入や指示・命令を行うことはありません。地域で自分らしく生活していただくことを目的に、やさしく寄り添えるようなお手伝いを心がけています。
精神科訪問看護に対するイメージが少しでもやわらぐよう、
一緒に歩んでいきます。
家族だけでも相談できますか?
はい、ご家族からのご相談も歓迎しております。
ご本人の状況やご家族のご心配に耳を傾けながら、最適なサポートをご提案いたします。
金銭面が心配です。
いろいろな手続きがあって大変そう…。
訪問看護をご利用されている多くの方が、自立支援医療制度などの公的医療費補助を活
用されています。これにより、自己負担が大きく軽減される場合がほとんどです。
どの制度が利用できるか、負担額がどの程度になるかなど、一人ひとりの状況に応じて
丁寧にご説明いたしますので、安心してご相談ください。
周囲に知られずに利用できますか?
はい、プライバシーには十分配慮しています。
スタッフは普段着で訪問し、社名ロゴ入りの車両も使用していません。
名札を外すなど、ご希望に応じた対応も可能ですので、安心してご相談ください。
訪問頻度や利用回数はどうやって決まりますか?
利用者さんやご家族のご希望もふまえ、主治医と相談しながら調整していきますので、まずはお気軽にご希望をお聞かせください。週に1~3回までのご利用が可能です。
訪問される担当者が変わると不安です。
利用者さんとの関係性を大切にするため、基本的には同じスタッフが訪問させていただきます。
利用をやめたくなった場合はどうすればいいですか?
ご利用を中止される場合は、基本的に1か月前までにご連絡をお願いしております。
もちろん、状況に応じて柔軟に対応いたしますので、いつでもご相談ください。
ステーションに直接相談に行くことはできますか?
はい、可能です。
事前にご連絡いただければ、落ち着いた環境でお話を伺うことができます。
Contact us
お問合せは
こちら
スケッチでは、ご本人はもちろん、
ご家族からのご相談も
大切にお伺いしています。


直接来所をご希望の場合
事前にご連絡いただければ、ステーションでの面談も可能です。

